SixTONESのメンバー、京本大我さんは御朱印集めが趣味みたいですね!
というか、趣味というのが失礼なくらい人生を捧げているそうです!
それであれば使っている御朱印帳にも相当なこだわりがあるはず!
どんな御朱印帳を使っているか気になりますよね?
そこで、京本大我さんが使っている御朱印帳とどこで手に入るかを調べてみました!
京本大我は御朱印に人生を捧げている!?
京本大我さんは御朱印のことを「大事な存在」「人生の支えになっている」と表現するくらい、とても大事に思っているそうです。
ここまで思い入れが強くなったのは、お祖父さんとお祖母さんの影響。
2020年7月17日放送の『沸騰ワード10』では、「僕がデビューずるまでの下積みの十何年間、おじいちゃんとおばあちゃんが近くの神社に行って、毎日毎朝デビューできますようにってお祈りに行ってくれてた」とお話していました。
だから京本大我さんにとっても神社やお寺は身近な存在に感じれたし、御朱印も集めるようになったとか。
とっても素敵なエピソードですよね!
そんな京本大我さん、ジャニーズ誌『Myojo』2017年11月号のインタビューによると、18歳の時から京都のお寺巡りをしていて、御朱印帳に出会ったのが22歳とのこと。
今では御朱印帳コレクションがあるほどなんですよ!
京本大我はどこの御朱印帳を使ってる?
これだけ御朱印への思い入れが強いということなので、使っている御朱印帳も気になりますよね?
それでは、これまで雑誌やテレビで紹介されてきた京本大我さんの御朱印帳コレクションを紹介していきます!
一番のお気に入り?南禅寺の「群虎図御朱印帳」
京本大我さんが1番のお気に入りと言っているのが南禅寺の「群虎図御朱印帳」です!
虎柄のデザインが素敵です!
なんでも、名前が大我(=タイガー)だから縁を感じているそうですよ。
この御朱印帳コレクションは2019年6月の『TokyoWalker』で紹介されていましたね!
ちなみに、南禅寺は京都にあるお寺。
御朱印帳は現地での販売が原則です!
南禅寺のシンボルである「三門」は日本三大門の一つにもなっていますので、ぜひ参拝にも行かれてみてください!
桜の柄が映える!櫻木神社の御朱印帳「桜の木」
2020年7月17日放送の『沸騰ワード10』で紹介されていたのが、櫻木神社の御朱印帳「桜の木」!
カバーに描かれている桜の木がとってもキレイです!
櫻木神社は千葉にある神社ですね!
「遠方のため参拝できない方」「身体が不自由で参拝できない方」に限って郵送頒布も取り扱ってくれているそうです!
お申込みは櫻木神社のホームページからできますよ!
西国三十三所巡り専用「西国三十三ヶ所納経帳」
2019年6月の『TokyoWalker』で紹介されていた京本大我さんの御朱印帳コレクションの1つが「西国三十三ヶ所納経帳」です!
こちらは西国三十三所巡礼専用の御朱印帳みたいですね!
西国三十三所巡礼とは、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜にあるそれぞれの観音霊場(神社とかお寺)を巡る旅のことです!
「西国三十三ヶ所納経帳」は西国三十三所巡礼専用の御朱印帳なので、中にはすでにお寺や神社の水墨画が描かれています。
専用御朱印帳だけあって、中のデザインもかなり凝ってますね!
こちらは楽天やアマゾンでネット販売されています!(値段がバラバラですが・・・)
まさかの自作!?「小津和紙」
そしてなんと、2019年6月の『TokyoWalker』では自作の御朱印帳づくりにも挑戦していました!
和紙専門店「小津和紙」さんで販売している「朱印帖キット(ジャバラ式)」を使って御朱印帳を自作されたみたいですね!
2020年7月17日放送の『沸騰ワード10』でも自作の御朱印帳がチラッと映っていました!笑
作り方は「小津和紙」さんの公式ホームページでも紹介されているので、京本大我さんとお揃いの御朱印帳を作るのも楽しそうですね!
ちなみに、京本大我さんが使った和紙の柄はこちらです!
表と裏で違う柄を使うなんておしゃれです!
京本大我さんが使っている御朱印帳はどれもデザインが素敵ですね!
これを機会に御朱印集めに目覚めたファンも多いとか・・・?
お気に入りのデザインの御朱印帳をもってお寺巡りをするのも素敵ですね!